工務部
R.K.
2021年入社 経済学部 経済学科卒
上司のサポートのもと、電気設備の施工管理を担当
私は工務部の一員として上司の指示のもと、電気設備の施工管理を行っています。仕事内容は大きく現場作業と事務作業に分けることができます。現場作業は主に施工状況の確認、協力会社様への指示出し、電機資材の発注など。事務作業に関しては、施工図の作成をメインに行っています。施工図とは、建築士が描いた設計図から情報を読み取り、電気を通すための配線や配管ルートなどの配置を図面化したもので、電気設備の施工では欠かせません。私はまだ経験が浅くわからないところもあるので、まわりのみなさんから指導やサポートをいただきながら勉強しているところです。


業務内容と経営の安定性に惹かれて志望
大学時代はスポーツに打ち込み体力に自信があったので、デスクワークだけでなく体を動かす業務もある仕事に就きたいと考えていたところ、頭に浮かんだのが建設業界でした。建設といってもさまざまな領域がありますが、そのなかで電気設備は私たちの生活に身近で、社会貢献につながる点に魅力を感じたんです。また、さまざまな職種があるなか、現場業務に関わりたいという想いもありました。こうした自分の希望と西部電気建設での業務内容がマッチしていたことに加え、自己資本率が高く経営が安定しており、安心して働けるところも志望理由のひとつになりました。
基礎から学び、今では施工方法を提案できるように
新人の頃は電気の基本的な知識もなく、右も左もわからない状態。それでも工事は進んでいくので、当時は「自分に務まるのだろうか」と感じたこともありました。しかし、わからないことや、思うようにできないことがあれば上司に質問・相談することで、徐々に作業内容や工事全体の工程を理解できるようになっていきました。最近は自ら上司や先輩に施工方法を提案し、採用されることも増えてきて、成長している手応えを感じています。
R.K.さんの1日
工事前に共通のゴールを共有することが大切
入社して5年が経ちますが、まだまだ覚える必要がある知識やスキルがたくさんあり、毎日が勉強です。特にむずかしいのは、電気に関するルールや建物の条件に沿いながら、できる限りお客さまのイメージを具現化すること。そのために、工事前に施工書類をしっかりと確認したうえでそれぞれが意見を出し合うことで、同じゴールを共有するように努めています。
イメージ通りに仕上がったときの達成感は格別
やりたかった仕事ができていることもありますが、改めてやりがいのある仕事だなと実感しています。自分が作成した施工図の通りに協力会社の方々が施工してくださり、イメージしていた通りに仕上がったときがいちばん嬉しいですね。それは、わかりやすい施工図を描いて、的確に指示を出せた結果だから。現場では対応がむずかしい状況になることも少なくないので、建物が完成したときの達成感は大きいです。


アットホームな雰囲気でチームワークも抜群
私が感じる当社の魅力は、アットホームな雰囲気。社員の年齢層は広いのですが、みなさん気さくで話しやすいんです。入社するまで建設業界は上下関係が厳しく、ちょっと怖いイメージがありましたが、働きはじめると知らない間に打ち解けることができました。忙しいときはみんなで助け合うなどチームワークも抜群で、良い意味でギャップを感じました(笑)。建設業界や電気設備に興味のある方は、目標に向かって成長できる会社ですのでチャレンジしてほしいと思います。