工務部から営業に移り
会社の顔として
お客さまや関係者との懸け橋となる

営業部

鈴木 一繁

Kazushige Suzuki

2014年入社 工学部 電気電子情報工学科

入社8年目で工務部から営業部へ異動となり、現在は営業職として播磨地区を中心に活動しています。たとえるなら営業は「会社の顔」。お客さまへのアプローチからはじまり、工事内容のヒアリング、見積依頼の対応、価格交渉、現地調査の立ち会いや打ち合わせ、さらには関係者からの情報収集など、業務は多岐にわたります。まだ営業担当になって2年目なので慣れないことも少なくありません。特に同業他社と競争になった場合の対応はむずかしいですね。価格はもちろんのこと、その他にも付加価値を打ち出すことで差別化を図り、受注につなげるよう努めています。

志望の決め手は当社の確かな実績

将来性を考えた時、電気はエネルギーとしてなくなることはまずありません。そして、建設設備に関連する分野がもっとも身近で需要があると考えたんです。電気設備の工事を行う会社をいろいろ探したところ当社の存在を知り、確かな実績があり、安心して働けると思い志望しました。

積極的な姿勢がプラスにはたらく

入社してからさまざまな経験を積んだことで、新人の頃とくらべて前向きに物事を考えるようになりました。以前は未経験のことにチャレンジするのが苦手だったのですが、仕事を通じて知らないところに行って、積極的に人と関わるようになったことで、確実に世界が広がりました。こうした変化が、仕事だけでなくプライベートの充実にもつながっています。

鈴木一繁さんの1日

お客さまとの信頼関係づくりが醍醐味

営業担当としていちばん嬉しいのは、やはり受注できた時です。また、受注が決定する前に、お客さまに喜んでいただける見積書を提示できた時にやりがいを感じます。営業は人とのつながりが大切で、ネットワークを築くためにはお互いの信頼が欠かせません。提案内容やきめ細かい対応で、こうした関係をつくることも仕事の醍醐味だと感じます。

オン・オフのメリハリがある職場

私が勤務する姫路支店はとても明るい雰囲気です。仕事の時は集中して取り組み、オフになればみんなで楽しく雑談をする。そういうメリハリがあるところが気に入っています。また、部署間のわけ隔てなく、協力し合うところも大きな特長です。

どんな人が西部電気建設向きですか?

相手の話を素直に聞き、それを受け止めたうえで考え、行動に移せる人。営業職であれば、それに加えて人と話すことが好きな人が向いていると思います。こうした姿勢で仕事に取り組めば、最初は電気に関する知識がなくても活躍できるようになります。