営業部
K.K.
2020年入社 通信工学科卒
会社とお客さまをつなぐ窓口として活動
営業担当として兵庫、大阪を中心に活動しています。営業のミッションは、さまざまな電気工事の案件を受注すること。受注までの流れとしては、まず、ゼネコンなどのお客さまから工事の依頼を受け、仕様に基づいて具体的な工事内容やスケジュール、予算などを提示して交渉を行います。受注に向けたアプローチだけが営業の仕事ではありません。むしろ、受注はスタート地点といえるでしょう。そこから完成まで、会社とお客さまをつなぐ窓口として、円滑に工事を進めるための説明や調整業務、工事中に起こるさまざまな出来事の対応を行うことも重要です。


予想外の出来事にいかに対応するか
こうした業務を進めていく過程では、さまざまな課題がでてきます。ときには予想していなかったハプニングが発生することも。そうした際、いかに迅速・的確に対応するかは、営業担当の腕にかかっています。使命を果たすためには正確な状況把握と、具体的な解決策を示すことが欠かせません。私は営業担当になって2年目で、まだまだまわりの先輩方からサポートしていただいている段階。みなさん、それぞれ強みをもっておられるので、少しでも多く吸収するように努めています。
トライ&エラーを重ねて少しずつ成長
入社してから自分なりに進歩したと感じるのは、コミュニケーション能力です。営業担当になった当初は、お客さまとどのように信頼関係を築けば良いのかわからず、不安や緊張を感じていましたが、先輩からアドバイスをいただき、自分でもトライ&エラーを重ねることで少しずつスムーズに進められるように。まだ自信とまではいえませんが、成長の手応えを感じています。
K.K.さんの1日
「ありがとう」という言葉が大きな励みに
仕事のやりがいは、言葉としては月並みかもしれませんが、無事に工事が完了し、お客さまに満足していただくことです。求められるハードルが高い分、期待に応えられたときの達成感が大きいことが仕事の醍醐味といえるでしょう。お客さまや協力してくださった業者の方々から「ありがとう」という言葉をかけていただくと、「また次もがんばろう」という気持ちになります。
志望の決め手は専門性と将来性
就活では、大学で学んだことと関わりのある仕事を軸にして、さまざまな企業を調べました。当社を志望した決め手は、電気工事に特化した事業を展開していて、確かな実績があること。そして、近年は大きく売上を伸ばしていて、将来性を感じたからです。具体的には、自己資本率は8割を超えており、売上高は兵庫県内に本社がある電気工事施工会社のなかでは1位を誇っています。そうした会社で働くことで、レベルの高いスキルを身につけ、会社と共に成長していけると考えました。


素直な姿勢があれば多くのことを吸収できる
私たちの仕事では、さまざまな課題に対してどのように取り組むかが大きなポイントになります。ですので、柔軟性と適用力のある人が向いているのではないでしょうか。こういう言い方をすると、何だかむずかしそうに聞こえてしまいますね。要は、素直な姿勢があれば、いろんなことを吸収できて、成長していけると思います。私もその過程を進んでいるところなので、一緒に高め合っていきましょう。